子供と公園に行く時の持ち物まとめ|必須グッズとおすすめグッズ15選【シーン別も】

皆さんは子供と公園に遊びに行くとき、何を持って出掛けますか?

子供が楽しめるもの、暑さなどから身を守るもの、怪我をしたときに必要なものなど、荷物は増やしたくない反面、ある程度の準備はしておきたいですよね。

本記事ではお勧めできるグッズを「必ず必要なもの」「あると便利なもの」「シーン別に必要なもの」に分けて紹介します!

4歳と2歳の男の子を育てる我が家も公園にはよく遊びに行きます!

すべてが当てはまるとは限りませんが、その経験も参考になればと思います。

・子供との公園デビューで何を持っていけば良いか分からない
・子供と公園に遊びに行くときに良いグッズがあれば知りたい
・ほかの家族がどんなグッズを持って行っているか知りたい
 
ぜひ参考にしてみてくださいね!


必ず持っていきたい!必須のグッズ10選

公園に持っていくアイテム

経験上、必ず持っていきたいグッズは以下の10個です。

我が家もリュックに入れて持ち運んだり、車に常備しておいたりと毎回持っていくようにしています。

どれも公園で遊ぶには欠かせないグッズなのでチェックしておきましょう!

  • おむつ替えセット
  • 着替え
  • 帽子・日焼け止め
  • 水筒
  • 小銭
  • 除菌シート
  • ティッシュ・ハンカチ
  • ビニール袋
  • 救急セット
  • 保険証・母子手帳

おむつ替えセット

おむつをしている子供がいる場合は必需品ですね。

  • おむつ3枚程度
  • おしり拭き
  • おむつ用ゴミ袋
  • おむつ替えシート

があれば十分です。

おむつ替えをする場所が衛生的ではない場合もあるので、おむつ替えシートは持っておくと安心です。

1つのバックなどに入れて持ち運ぶと良いです。

カバンやリュックに一つは常備しておくことをおすすめします。


我が家の苦い経験
まだ赤ちゃんの頃、車で吐いてしまい、チャイルドシートがゲ〇まみれになったことがあります。
その時にあったのが乾燥気味のおしり拭きのみ。
必死で拭きましたがとても大変だったのを今でも覚えています。
大きめのおしり拭きでもあれば…と常備するようにしていました。
↓は水分量も多く、普段使いでもお勧めできるおしり拭きです。

着替え

着替えも上下で最低1着は持っていきましょう。

水遊びをする予定が無くてもです。

子供は水道があれば遊びたくなります。川があれば入りたくなります。

泥遊びをするかもしれませんし、転んで服が泥だらけになるかもしれませんよね。

汗をかく暑い日の着替えにもあると安心ですし、忘れずに準備しましょう。

帽子・日焼け止め

公園には帽子と日焼け止めを持っていきましょう。

特に夏は帽子があるだけで体感温度が10℃変わると言われています。

今では冷却機能のついた帽子などもあるので、ぜひお出かけ前に準備しておきましょう。

日焼け止めは虫よけ機能もついているALOBABYがおすすめ。

天然成分で赤ちゃんにも安心して使えます。

水筒

水筒は必ず持っていきたいものです。

水道や自動販売機がある公園が多いとは思いますが、余っても帰りの車や家に帰って飲めば無駄にはならないので、余裕を持った準備をお勧めします。


我が家の苦い経験
春先だったと思いますが、遠方の公園に行ったとき水道が壊れていて飲めないことがありました。
さらに運の悪いことに自動販売機で水やジュースがほとんど売り切れだったのです!(コーヒーとかはありました…)
そのため公園から出て見知らぬ土地でコンビニを探す羽目になりました。
こういうこともあるんですね。

小銭

公園の場合は自動販売機やキッチンカーをはじめ、園内の遊び場やバスなどキャッシュレス決済が使えないことが結構多いです。

少額でも小銭は持っていくようにしましょう。

除菌シート

除菌シートは様々な場面で活躍します。

  • ご飯を食べるとき
  • テーブルを掃除するとき
  • 落としたご飯を拾うとき
  • 手を洗う場所が見つからないとき

さっと拭ける手軽さが嬉しいですよね。

経験上、公園に行って使わないことの方が少ないですので、用意しておきましょう。

ティッシュ・ハンカチ

これも除菌シートと似た用途になります。

手を洗ったときに拭けるよう、ハンカチは用意しておきましょう。

ビニール袋

ビニール袋はゴミ袋や汚れた服を持ち帰るために使います。

水遊びが出来る場所ではビニール袋に水を入れて遊んだりもできますね!

小さく折り畳めますし、カバンやリュックに数枚入れておきましょう。

救急セット

公園で遊ぶときはどうしても擦り傷や切り傷が出来てしまいがち。

絆創膏、ガーゼ、消毒用のアルコールなどは、最低限用意しておきましょう。

保険証・母子手帳

大きな怪我や体調不良になった場合など、病院に行く可能性はあります。

特に遠くの公園に行く場合は必ず持っていきたいものです。

これがあると便利!おすすめグッズ5選

キャリーワゴンにのる子供

ここからは、あると便利なおすすめグッズを5つ紹介します。

  • キャリーワゴン
  • レジャーシート・テント
  • ヒップスライダー
  • HYEY SOKO COOL BAG
  • 昆虫採集セット

キャリーワゴン

最近ではキャリーワゴンを持っているファミリーをよく見ますよね!

赤ちゃんから少し大きくなった子供がいる場合には特におすすめです。

理由としては赤ちゃんの場合はベビーカーである程度運べること、大きくなってくると子供が乗りたがった場合に比較的安全なことが挙げられます。

我が家ではベビーカーの利用頻度が減ってきたこともあり、とても重宝しています。


\Colemanのグレーを使っています!色被りが少なくおしゃれです/

レジャーシート・テント

レジャーシートやテントもあると便利です。

ベンチが空いていないこともありますし、テントであればプライベートな空間を作れるのもポイントです。

使わなくても良いのでキャリーワゴンいれて一緒に持っていきましょう。


\我が家も使っているおすすめテント!4人でも余裕があり簡単に設営できます/

ヒップスライダー

ヒップスライダーはすべりだいに敷いたり芝生滑りに使えます。

ちょっとした芝生の坂があると子供は滑りたくなるんですよね…笑

そんあときにヒップスライダーが楽しく遊んでくれます。

子供の好きな色を持って行ってあげましょう。

HYEY SOKO COOL BAG

2層式になった手提げバッグです。

下はお弁当や飲み物を、上はお菓子や紙皿といったように冷やしたいものと冷やしたくないものを分けて持ち運べます。

防水があり、コンパクトに畳むこともできるので公園に最適なバッグだと思います。

昆虫採集セット

虫眼鏡、アミ、ルーペなどが1つのリュックにまとまった昆虫採集グッズです。

探検ごっこや虫取り遊びなど、自然と触れ合うことで観察能力や好奇心を育むことが出来ます。

子供が少し大きくなってきたらプレゼントに買ってあげると喜んでくれそうですね。


夏の公園におすすめなグッズ

夏におすすめなグッズとしては、暑さ対策が出来るものを数点準備しておくことが大事です。

特に赤ちゃん連れの場合はベビーカーや抱っこ紐の温度が上がりすぎないよう、上手くグッズを利用して快適に過ごせるようにしたいですね。

ミニアイスパック

この商品は水筒型の冷却グッズです。

普段は冷凍庫に入れて凍らせておいて、公園に持っていきます。

結構長持ちするのでさっと冷やしたい時に重宝します。

マルチ冷え冷えシート

夏の暑い日にチャイルドシートやベビーカーを背中から冷やしてくれます。

背中は空気の通りが悪く熱がこもりやすいので、これがあるだけでも赤ちゃんは快適に過ごせると思います。

ちょいパットアイス

ここからは直接つける冷感グッズです。

脇の下を冷やすことは体全体を冷やすことにつながるので、炎天下の中で活躍できるグッズですね。

ももアイス

こちらも直接つける冷感グッズです。

ももにつける場合はこちらがおすすめです。

冬の公園におすすめなグッズ

冬の公園は防寒グッズを持っていきましょう。

子供が体調をくずさないように体温調節が出来るものが良いです。

Baby Shell Blanket

THENORTHFACEの子供用ブランケットです。

赤ちゃんであれば抱っこ紐の上からすっぽり覆うことが出来ますし、少し大きくなってもベビーカーに取り付けて暖かさをキープしてくれます。

我が家でも冬の外出時に欠かせないおすすめグッズです。

雨の公園におすすめなグッズ

最後に雨の公園でおすすめのグッズです。

雨の日に行くことは少ないかもしれませんが、雨が降りそうな時に使えるグッズをピックアップしてみました。

お着替えらくらくプレイウェア

砂場遊びをする小さい子向けのプレイウェアです。

脱ぎ着が簡単でレインコートとしても使えるので天候が怪しい日に持っていくと安心です。

カッパよりも普段使いができますし、いくつかある可愛い柄から選べるのも嬉しいですよね。

まとめ

公園を歩く親子

今回は公園に持っていきたいグッズを15個+αご紹介しました。

本記事を参考に、天気の良い日は準備万端にして公園に行きましょう!

子供の年齢や季節によっても変わる部分はありますが、参考になる部分があれば嬉しいです。

 
ここまでお読みいただきありがとうございました。