【愛知】春日井市交通児童遊園|4歳と2歳の子連れで行ってみた|園内の雰囲気や混雑状況は?

愛知県春日井市にある『春日井市交通児童遊園』に行ってきました。

交通ルールを学びながら遊べる公園は全国にありますが、今回紹介するのは2023年6月24日にリニューアルされた新しい交通公園です。

園内は綺麗で遊びやすく我が家の4歳2歳の男の子もとても楽しんでくれました。

本記事ではそんな『春日井市交通児童遊園』の様子をお届けします!

・交通児童遊園がどんなところか気になる
・春日井市の交通児童遊園に行ってみたい
・混雑状況や雰囲気を知りたい
・赤ちゃんでも遊べるのか知りたい
 
雰囲気や混雑状況をざっくり知りたい方におすすめです!

\子供と公園に行く時の持ち物まとめはこちら/

関連記事

皆さんは子供と公園に遊びに行くとき、何を持って出掛けますか?子供が楽しめるもの、暑さなどから身を守るもの、怪我をしたときに必要なものなど、荷物は増やしたくない反面、ある程度の準備はしておきたいですよね。本記事ではお勧めでき[…]


『春日井市交通児童遊園』について

春日井市交通児童遊園|全体の雰囲気

どんなところ?

春日井市にある公園ルールを遊びながら学べる公園です。

園内には道路、信号機、横断歩道、踏切などがあり、自転車やゴーカートで運転したり、散歩したりすることが出来ます!

また、遊具も併設されていますし、ボールを蹴ったり走ったりできる広場もあります。

室内スペースである児童館には小さい子向けの遊び場もありますので、全体的に何歳でも安心して連れていける場所だと感じました。

概要は春日井市の公式HPをチェック!

料金は?

無料です!

このあと紹介する自転車もゴーカートも児童館もすべて無料です。

どこにある?

愛知県春日井市、JR中央線:春日井駅の近くにあります。

電車の場合は春日井駅から徒歩15分ほどです。

車でも駐車場は50台あり、利用しやすい方法で大丈夫ですが駐車場は混雑しがちなのでご注意ください。

どんな遊びができる?

  • 道路や踏切を渡ったり止まったり…交通ルールを学ぶ
  • ブランコやすべりだいなどの遊具で遊ぶ
  • サッカーや鬼ごっこをする
  • 卓球やクライミングをする(児童館)
  • ボードゲームで遊ぶ(児童館)
  • トミカやプラレールで遊ぶ(児童館)
  • など……

雰囲気|混雑状況

駐車場について

駐車場は第1駐車場第2駐車場があります。

第1駐車場の方が第2駐車場よりも若干広いですが、ほとんど変わりません。

2つの駐車場は公園を挟んで反対側に位置していますが、公園はそこまで広くないので、もし片方が空いていなければ反対側の駐車場にさっと行くことが出来ます。

春日井市交通児童遊園|案内図

第1駐車場

春日井市交通児童遊園|第1駐車場

↑こちらが12:02時点の第1駐車場の様子です。

待ちの車がいるほど混雑していました。満車ですね…。

お昼時でも多くの人がいることが分かります。

春日井市交通児童遊園|第1駐車場

↑ちなみに別の日、9:30頃に来てみたときの様子がこちらです。

公園が9:00から空きますので、かなり早くから埋まり始めることが分かりました。

第2駐車場

春日井市交通児童遊園|第2駐車場

春日井市交通児童遊園|第2駐車場

↑こちらが12:04時点の第2駐車場の様子です。

普通車が1台のみ空いていましたので、我が家はなんとかこちらに止めることができました。

 
空きは軽自動車の3台のみでした。
駐車場はどちらも混雑するのを前提に考えておいた方が良さそうです。
春日井市交通児童遊園|第2駐車場

↑我が家が帰った14:14時点では第2駐車場も満車でした。

子供を車に乗せたりしている間にも車が2台ほど入ってくる状態でした。

施設全体について

春日井市交通児童遊園|全体の雰囲気

春日井市交通児童遊園|全体の雰囲気

12:10頃の園内全体の様子です。

賑わっている感じで混雑を感じることはありませんでした。

気になるのは自転車に乗れるのか…!?というくらいでしたね。

 
やはり子連れのファミリーがほとんどでした!

遊び場について

自転車

春日井市交通児童遊園|自転車のレンタル

こちらの小屋で自転車のレンタルが出来ます。

子供用、大人用があります。

大人用は数が少なかったので子供と一緒に乗れない場合もありそうです。

自転車の持ち込みは出来ないため、必ずレンタルする必要があります。

レンタルが終わったらヘルメットをかぶって出発!!

春日井市交通児童遊園|自転車

長男(4歳)、慣れた運転で颯爽と乗りこなしています!

今までは公園で自転車練習をするくらいで、(公園とはいえ)道路は初めてです。

すこし心配ではありましたが、自信をもって楽しそうに乗ってくれたのが嬉しかったですね。

信号機

春日井市交通児童遊園|信号機

道路にある信号機です。

子供用に低めになっているのが可愛いです笑

踏切

春日井市交通児童遊園|踏切

こちらは踏切です。

遮断機はありませんが、白線で止まります。

道路標識

春日井市交通児童遊園|道路標識

「止まれ」といった道路標識もあります。

横断歩道があり、歩いている人を気を付けながら走る必要があるので、とても良い勉強になると思います。

乳幼児コーナー

春日井市交通児童遊園|乳幼児コーナー

小さい子むけの乳幼児コーナーもありました!

やわらかいアスファルトで、三輪車や小さい車を運転できます。

次男(2歳)はこちらで三輪車に挑戦しました。

春日井市交通児童遊園|乳幼児コーナー

乳幼児コーナーの広さはこのくらいです。

 
小さい子向けとしては充分な広さかと思います!

ゴーカート

順番待ちの列

13:30から予約制のゴーカートに乗ることが出来ます。

この時間は自転車に乗ることが出来なくなり、ゴーカートだけが走れる時間となるため、多くの人が予約の列に並んでいました。

定員は子供30人です。

30家族ではないのでご注意ください!

春日井市交通児童遊園|ゴーカートの列

↑12:40時点の列です。

この時間ですでに長い列……!

春日井市交通児童遊園|ゴーカートの列

我が家も負けじと並びます笑
この人数、果たして30名の枠に収まっているのでしょうか……

子供は並んでいないこともあるので、正直想像がつきません。

春日井市交通児童遊園|ゴーカートのチケット

なんとか24人目のチケットを勝ち取ることが出来ました!

ちなみにここで靴ではなくサンダルなどを履いていた場合、アウトです笑

大人も子供もです。必ず靴で来るようにしましょう。

この後、チケットを貰えた人は係の人から説明を受けて一時解散となります。

・乗り場にて13:30より1番から順に呼ばれる
・もしいなかったら飛ばされる
・ヘルメット必須
・走るのは1周だけ
 …など

春日井市交通児童遊園|ゴーカートの列

↑は13:38時点の様子です。

続々とゴーカートに乗っているように見えますが、ゴーカートは2台しかなく、24番という遅れてギリギリ収まった我が家にはなかなか順番は回ってきません。

この時はたしか15番くらいの呼び出しで、乗れたのは13:50くらいでした。

 
つまり、番号が後の方であれば13:30から待つ必要はありません!
順番を飛ばされたらもう乗れないの?
一旦飛ばされますが、また呼ばれるので大丈夫です。
最後に回されると思いきや、そこそこ頻繁に呼んでくれます。
どのくらい遊べるの?
外周を1周です。
はい、すぐに終わります。
子供だけで乗れるの?
保護者が運転する必要があります。
子供は3歳以上のみ助手席に乗れます。
 
待ち時間の割にあっという間に終わりました……
もう少し乗りたかった!!
 

遊具

道路の間には遊具が設置されています。

春日井市交通児童遊園|大型遊具

小さい子向けの大型遊具。

春日井市交通児童遊園|ネットのジャングルジム

ネットのジャングルジム?(なんという名前ですか?笑)

春日井市交通児童遊園|ベンチ

日陰のベンチもあるので安心です。

機関車

公園には大きい機関車があります。

春日井市交通児童遊園|機関車

春日井市交通児童遊園|機関車

春日井市交通児童遊園|機関車

こんな感じで中に入ることができます。

運転席を見ることができるので子供だけでなく大人も興味をそそられる場所でした。

係の人もいませんので、譲り合って利用することになります。

消防車

公園には消防車もありました。

春日井市交通児童遊園|消防車

春日井市交通児童遊園|消防車

階段から運転席、助手席、後部座席に座ることができます。

こちらも係の人はいないので家族間で譲り合って遊びました。

広場

公園には運動が出来る広場があります。

↓の図だと途切れてしまっていますが、オレンジ色の部分です。

春日井市交通児童遊園|案内図

大型遊具と走り回れる運動場があり、すべり台、ブランコ、鉄棒などがあるので、普通の公園と同じような遊び方も出来るのは嬉しいですね。

春日井市交通児童遊園|広場の遊具

春日井市交通児童遊園|広場の遊具

そこそこの広さがあるので、サッカーをしている家族もいました。

児童館

児童館は公園内にある室内施設です。

おままごとで遊んだり、本を読んだり、食事を取れたり…天気に関係なく過ごせる場所です。

春日井市交通児童遊園|児童館の入り口

こちらが入口です。

春日井市交通児童遊園|児童館|小さい子向けの部屋

春日井市交通児童遊園|児童館|小さい子向けの部屋

小さい子用の遊び場です。

年齢制限があり、係の人が常駐してくれているので安心して遊べます。

 
おもちゃの返し場所に困っていると声をかけてくださいました。
とても優しく見守ってくれ、好印象でした。
春日井市交通児童遊園|児童館|小さい子向けの部屋

本や車、おままごとグッズなど、小さい子が遊ぶものは一通り揃っていました。

春日井市交通児童遊園|児童館|ボルダリングや卓球台

こちらは奥にある広めのスペースです。

クライミング、卓球、ボードゲーム、プラレールなどで遊ぶことができました。

食事について

児童館の中に食事ができるスペースがあります。

春日井市交通児童遊園|児童館|食事スペース

この空間で全てなので正直広くはないです。

写真は10:35くらいなのでまったく混雑していませんが、12時頃は満席でした。

ちなみにレストランや食料の販売はないので、持ち込んで食べるスペースになります。

春日井市交通児童遊園|児童館|食事スペースの自動販売機

手洗い場と自動販売機があります。

春日井市交通児童遊園|児童館|食事スペース

子供用の小さいテーブルもありました。

その他

トイレ・授乳室

トイレや授乳室です。

施設自体がリニューアルしたばかりのため、新しく綺麗で安心して利用できると思います。

春日井市交通児童遊園|トイレ

こちらは外のトイレです。

奥に男性用のトイレがあります。

春日井市交通児童遊園|児童館|授乳室

室内の授乳室です。

個室が2つありました。


注意点|失敗談

ゴーカートや自転車の注意事項

春日井市交通児童遊園|注意事項

公園内に掲示されている注意事項です。

利用時間と安全のためのヘルメット着用などが書かれていましたのでよく読んでおきましょう。

サンダルではなく靴を履いていきましょう

靴以外では自転車やゴーカートに乗ることが出来ません。

特に夏の時期はサンダルで出かけることも多いと思うので、注意しましょう。

ゴーカートは乗らなくても良いかも…

先ほど紹介したように、待ち時間の割に外周1周しかできません。

あっという間に終わりますので、無理に遊ばないほうが時間が有効に使えると思います。

行ってみて感じた理想のプラン

  • 午前中に行ってお昼には帰る
  • お昼を食べて14時頃から行く

のどちらかが良いと思います。

理由は「レストランや食料販売がない」と、「ゴーカート中に自転車が乗れなくなる」の2つです。

食事に関しては、公園が国道19号やJR春日井駅に近いため、公園外でたくさん食事場所があります。

ゴーカート中は自転車に乗りたくても乗れないので、あきらめて遊具で遊ぶか児童館に入るしかなく、自転車目当ての場合は時間をもてあそんでしまうことになります。

思い切ってゴーカートの時間を挟まずに遊ぶほうがおすすめです。

まとめ

春日井市交通児童遊園|全体の雰囲気

今回は愛知県春日井市にある『春日井市交通児童遊園』についてご紹介しました!

自転車、ゴーカート、遊具、室内遊びと、交通公園だけではなくたくさんの遊び方が出来る施設でした。

赤ちゃんから小学生くらいまでなが~く遊べると思います。

ゴーカートに関しては少し残念なところもありましたが、無料ですし、公園全体としては良いところの方が圧倒的に多いと感じました!

また、ぜひ遊びに行きたいと思います。

 
ここまでお読みいただきありがとうございました。
お子さんと一緒に楽しんでくださいね♪